教室ブログ
皆様、こんにちは!
マルクスコラ余戸教室の森澤です!(^^)!
昨日の「スコラ祭り」に引き続き、
本日もイベントプログラムである「スコラ工房」を行いました
2日連続のイベントプログラムにワクワクが止まらない生徒さんたち。
今日も元気いっぱいな余戸教室の生徒さんの様子をお伝えいたします
宝石ソープって?
本日のスコラ工房では、
白と透明のグリセリンソープに食紅で着色し配置したものを固め、
岩石のような形にカットするという方法で
「宝石のようなソープ(石鹼)」を作っていきます

午前中:班に分かれてカラフルなソープ作り
午後:自分自身のオリジナルソープ作り
という流れで実施していきました。
また、固める時間を確保するために、
【時間】を意識して制作すること
を目標に取り組んでいきました
ソープを刻んで溶かしてみよう
まずは、板状になっている白と透明のグリセリンソープを刻み、レンジで溶かします。

ソープを165g測りとるときに、出ました!「ピタリ賞」!!


班のメンバーの成功をみんなで喜べるところがとても素敵です
ソープに色付けしよう
溶かしたソープに食紅で色を付けていきますが、
赤、黄、青の担当の色に加えて、
1色オリジナルカラーを作っていきます。

慎重に調合している班もあれば、「4滴入れました!」と豪快な班も
それぞれの班の色をのぞいてみましょう

↑赤チーム

↑黄チーム

↑青チーム
素敵な色に仕上がりましたね!
カラフルなソープを組み合わせてみよう
お昼からは、カラフルなソープを刻み、
9色のソープをもとに、バイキング形式で色を組み合わせていきます!

どの組み合わせがいいんだろう…と悩む生徒さんや、
全色入れようかな…!と意気込む生徒さんもいて、
楽しみながら選ばれておりました


選ぼうとした色が残り少なくなっており、使い切りそうになったとき、
「この色誰か使う~?」と一言声をかけてくださる、優しい生徒さんも!
周りの生徒さんのことを想った気遣いができていて素敵でした
最後に、透明なソープを流し込み、冷やして固め、周りをカットしたら完成となります

完成した作品はこちら!



世界で一つのキラキラとした作品が出来上がりましたね!
次回のスコラ工房でもチームワークを発揮していきましょう
~番外編~
本日のソープ作りの名場面を写真とともに振り返ってみましょう

↑「林」さんのチーム名6選

↑ソープを積み上げる職人技を披露してくださる生徒さん

↑必殺!玉ねぎのみじん切り戦法
こんなものを作ってみたい!というリクエストもお待ちしています